床の断熱材の種類についてご紹介します!

快適で暮らしやすい家づくりがしたいとお考えの方の中には、床の断熱をしたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
冷気が床から侵入すると、冬に寒さを感じやすくなります。
本記事では、床の断熱が必要な理由と床の断熱材の種類についてご紹介します。

□床の断熱が必要な理由

床下に断熱対策が必要な理由はいくつかあります。
まず、床から冷気が侵入することを防ぐために、床下に断熱材を施工する必要があります。
通常、一般的に使われる合板フローリングは空隙率が低く、そのため床が冷えやすい性質があります。
断熱材の施工により、床下からの冷気侵入を抑制し、快適な室温を維持できます。

また、気密性の低い家では、隙間風が室内に侵入しやすい傾向があります。
古い建物では、根太組工法が一般的で、これにより床の隙間から冷気を含んだ隙間風が室内に流れ込みやすくなります。
特に冷涼な季節では、床下からの隙間風が室内に侵入し、室温を低下させる要因となります。
このため、床下に断熱対策を行うことで気密性を向上させ、隙間風による寒さを軽減できます。

空気の性質により、冷たい空気は下にたまりやすいため、床下の隙間があると冷たい空気が室内に侵入しやすくなります。
断熱対策を施すことで、下にたまった冷気の侵入を抑え、室内の温度が安定します。

□床の断熱材の種類

床に使用されるさまざまな種類の断熱材があります。
それぞれの種類には異なる特徴と効果がありますので、以下にいくつかの代表的な種類を紹介します。

1.無機繊維系

・ロックウール
玄武岩や天然岩石から作られた繊維で、安価でありながら優れた断熱性と耐火性を持っています。
ただし、曲げや引っ張る力に弱いため、施工時には慎重さが必要です。

・グラスウール
リサイクルしたガラスを主原料とする断熱材で、価格が手頃で安全性と耐久性に優れています。
ただし湿気には弱いため、施工時には湿気対策が必要です。

2.木質繊維系

・セルローズファイバー
古新聞を原料とする断熱材で、断熱性に優れつつ防音性も高い特徴があります。
他の材料に比べてコストはやや高めです。

3.発砲プラスチック系

・ポリスチレンフォーム(EPS)
発泡スチロールとしても知られ、水や湿気に強く、施工が容易ですが、断熱性能は他の繊維系に比べるとやや劣ります。

・押出法ポリスチレンフォーム(XPS)
ポリスチレン樹脂に発泡剤と難燃剤を加えて押し出して作られた断熱材で、EPSよりも安価ですが、耐久性は劣ります。

・硬質ウレタンフォーム(PUF)
吹き付けて施工し、気密性と断熱性に優れています。
他の素材に比べても高い性能を発揮します。

・フェノールフォーム(PF)
フェノールフォーム樹脂に発泡剤や硬化剤を加えて作られ、経年劣化が少なく断熱性能が高いですが、価格は高めです。

4.自然素材系

自然素材の例として、ウールや炭化コルクがあります。
これらは保温性と速乾性を確保しながら、人体にも優しい特徴を持っています。
ただし、コストが高く、施工に対応している業者は限られています。

□まとめ

床から冷気が侵入することを防ぐために、床下に断熱材を施工する必要があります。
各断熱材には特有の利点とデメリットがありますので、建物の条件や使用環境に応じて適切な材料を選択することが重要です。
本記事が、床の断熱材の種類について理解を深める参考になれば幸いです。